
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本 亮
あなたはすぐ行動できる人ですか?それともなんでも後回しにしてしまって結果がなかなか出ないタイプの人ですか? ちなみに自分は完全になん...
あなたはすぐ行動できる人ですか?それともなんでも後回しにしてしまって結果がなかなか出ないタイプの人ですか? ちなみに自分は完全になん...
今回は大きく考えることの魔術という本を読んでみました。 タイトルにあるように、物事を大きく考えることでどのようなメリットがあるのかに...
この本ができたのはスタートアップ界隈で、昨年にかなりの反響を生んだことが影響しているようです。そのスライドや動画はネット上で見つけることが...
今回手に取ったのは平均年収2200万、30代で家が立ち、40代で墓が立つとも言われる日本で最も年収が高いと企業キーエンスについて解説した本...
具体と抽象という本を読んでこの方のことを知り、続けて購入しました。地頭が良いってビジネスでも日常生活においても得なんじゃないのかと思い読ん...
自分では絶対選ばない本だ。と断言できるほど普段の自分が読む本とは趣向が違いますが、尊敬する人にお勧めされて読んでみた本です。 結果的...
今回読んだ本はアーティストの知り合いに「君が今必要なことが学べると思う」ということでご紹介してもらったものです。 正直自分は...
独立をしてから3年ほど経ったほどでこの本を読みました。 読んだきっかけはたまたま最近読み始めた読書系のメルマガの著者...
このアナロジー思考という本は東大生に最も読まれる本として紹介されていた「具体と抽象」という本の著者の細谷功(ほそやいさお)さんが書いたもの...
この本は数々のテック企業のあるシリコンバレーでビルキャンベルという人物に注目している。 彼は表舞台にはなかなか出てこなかったが、数々...