MENU

数値化の鬼。全てを数値化し「仕事ができる人」になるためのノウハウ

本屋で何か新しい本を買おうかなと思って物色していた時に目に入ったタイトルに惹かれて購入。

「数値化の鬼」なんともインパクトのある本ではないかと感じました。

実際内容は読み易くて、一日で読むことができました。

この本ざっくり要点をまとめるとすれば、とにかく仕事を数字に落とし込みましょう。という内容でした。

長くかいてるけどメッセージは至ってシンプルでした。シンプルだけど重要なことがたくさん書かれていたのでそれをまとめます。

目次

仕事ができる人の定義

本書では、仕事ができる人の定義を以下のようにしておりました。

「評価者からの評価を得られる人」

会社であれば上司ですし、経営者であればマーケットの顧客が評価者となります。

頭のいい人や優秀な人ほどミスをおそれ、計画ばかりに時間をかけ行動できないということがありますが、

そうゆうときはまず「行動量」にフォーカスすることが大切です。

これは自分に言い聞かせたい箇所ですね。優秀なわけでもないけどプライドが邪魔しているので素直に行動することが重要になってきます。

数字は常に未来のためにあり、数値化することで失敗を恐れなくなる

正直なところ、今の自分は仕事に対しての数値化が甘いと思うことがたくさんあります。

納期を守れないこともあれば、タスク管理が甘く外注に迷惑をかけることもあります。全てを数字に落とし込むことが重要とは思っていますがなんとなく逃げてきていた自分がいました。

ですが、この「数字は未来のためにある」という言葉は今までの数字に対する考え方を変えてくれました。

数字は今自分には何が足りないのか、どういう課題があるのか。それを「見える化」しているだけだからです。

数字化せずに曖昧な言葉を何度も使えば、確かに厳しい意見をもらわずにその場をやり過ごすことはできるかもしれません。ですがそれは問題を後回しにしているし、解釈を曖昧ににしているだけでそれを改善するには、自分に厳しくとにかく数値化を徹底することが大切になる。と本には書かれていました。

「なんとなくがんばっている」「めちゃ努力している」という言葉はだれでも言えますし、解釈が人により変わります。

それではなく「何時間作業をしている」や「毎日13時までに日報を提出する」と言った数字を加えた会話を増やすことが大切になってきます。

若いうちは情熱などで会話することでも許されることもありますが、30代を超えていくにつれ社会人としてやっていくには数字を使って話せるようになる必要があります。

誰かに伝える段階では特に数値化が必要です。感情に訴えかけるのはその後。

面白い表現があったので引用すると

腐った肉にどんなスパイスを振りかけても、腐っている肉は腐っている

という訳です。

できない言い訳を見つけてくるのは人間の特徴ですが、自分の問題点から目を背けることばかりを続けるのではなく若いうちにできてないことに目をむけない残念な大人にならないように気をつけたいですね。

割合ではなく、分母に常に注目する

これは目から鱗の考え方でした。

とにかく割合や「率」を気にし始めると数値化しているようで行動が制限されるそうです。

例として出されていたのは勝率80%の人と勝率60%の人の違い。

これだけ聞くと、勝率80%が重要ですが、分母が60%の人は100人の60人契約、80%は10人の中8人だったらどうでしょうか?

割合で話す時は常にこの分母を気にする必要があります。

質を上げることは大切ですが、あくまで一番重要なのは「行動量」。行動量を減らさずに質をあげることが重要なのであって、行動量を下げていいわけではない。

変に母数を考えず確率では勝っているというマウンティングを取り始めると確率を落としたくないという感情がじゃまいして行動を制限してしまうこともあるようです。

これは結構共感できる内容でした。また同様に平均を気にすることも場合によってはネガティブになります。

条件が同じであれば平均は役に経ちますが、単純に数字だけだと平均を出しても条件が違うので比べる対象としては合っていないということにもなり得ます。

変数を意識する。

そして数値化をするうえで意識をするのが、何を変えるのが一番結果に対してのインパクトが大きいかということ。

可能な限り全てを数値化することは大切ですが、その中でどの数字を変えるかでアウトプットは大きく変わります。

それこそ部活において

シュートの打つ回数を増やさないで練習時間を増やすことは結果に対して間違ったアプローチにもなり得ます。

体力不足が理由で負けるのであればシュートではなく、体力をあげるトレーニングの回数や時間を増やすのが大切です。

こういった目的・目標に応じて必要になってくる変数を常に意識し最大のリターンがあるものに時間をかけましょう。

他人の成功例は変数ではなく、あくまで仮説

とも書かれていましたが確かに今までは全てを素直に受け止めすぎていた自分に気づけました。

また短期的な視点と長期的な視点を持つことも大切だとありました。目先の簡単な利益を追いたくなりますが長期的に見てリターンの大きいものを選ぶことも重要だそうです。

例として同じ時給1000円のバイトでも立ってるだけの楽なものと、最初に覚えることがたくさんあるものでは費用は同じですが、スキルとしてみにつくほうを選ぶほうがいいと書いてありました。

こう言ったところは普段からの意識が影響してくるので常に目先の利益だけではなく、長期的な目線も取り入れたいですね。

まとめ:数値化をするには目標設定から、順番を間違えない。

この本を通じていかに自分が数値化を意識せずに過ごしてきたいのかを再確認できました。

今はつらいかもしれないですが、現実と向き合うためにも、未来の自分の成長のためにも数値化を徹底していこうと思います。

なんとなくの目標設定をすることが多かったですが、ここで一度目標設定から見直そうと思いました。

数値化はあくまで現状の自分を出すだけで、改善点を教えてくれる強力なツールということが分かりました。

日常でも数字を意識することがあまりないのですがこれからはスキルをもっと高めるためにもあらゆるものを数値化し、変化に大きく影響する変数改善を続けていこうと思います。

目標も数値化していないものがたくさんあるので見直していきます。本を読んで知識をどんどん身につけて、収入が今よりも5倍、10倍となるようにKPIを立てていきます。

本はこちらより

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次